14: 2010-07-05 (月) 00:07:30 admin  |
現: 2010-09-23 (木) 15:06:59 iseki  |
| #br | | #br |
| &ref(/XoopenSim/Preference.jpg);~ | | &ref(/XoopenSim/Preference.jpg);~ |
- | #br | |
- | | |
- | *** ラストネーム管理 [#p914ff0f] | |
- | - 一般設定の「ラストネーム管理 」で「はい」を選択した場合,この画面で,使用できるラストネームの 登録,一時使用停止,削除 ができる. | |
- | #br | |
- | &ref(XoopenSim/LastName.jpg); | |
| #br | | #br |
| | | |
| -- OpenSim側にアバターのデータがある場合は,XoopenSim側のアバターのデータを OpenSim側に合わせる. | | -- OpenSim側にアバターのデータがある場合は,XoopenSim側のアバターのデータを OpenSim側に合わせる. |
| -- OpenSim側にXoopenSim側のアバターと対応するアバターデータが無い場合は,XoopenSim側のアバターのデータを削除する. | | -- OpenSim側にXoopenSim側のアバターと対応するアバターデータが無い場合は,XoopenSim側のアバターのデータを削除する. |
- | #br | |
- | | |
- | *** データベースのアップデート [#j827e86c] | |
- | - 0.6.x から 0.7のデータベースへアップデートを行う | |
- | - 0.6.x から 0.7へのデータベースアップデート機能は次のように動作します. | |
- | + %%バグ(?)対応%% | |
- | -- %%ユーザのパスワードSalt の情報が欠落している場合には,ランダムにパスワードSaltを生成して,パスワードのハッシュ値も計算しなおす.これは xoopensim v1.2xではパスワードSaltを扱っていなかったのだが,OpenSim 0.7から パスワードSaltを厳密に扱うようになったことへの対応.%% | |
- | + データベース移行対応 (0.6.7/0.6.8/0.6.9 -> 0.7) | |
- | -- 可能な限り 0.6.7/0.6.8/0.6.9 のデータベース上の情報を 0.7のデータベースにコピーする.対応するデータがすでに0.7のデータベース上にある場合はコピーしない. | |
- | -- OpenSim を0.7にした後,ログインすると(現状では)そのアバタの情報が中途半端に0.7のデータベースにコピーされる.OpenSimを0.7にした場合は,R.O.B.U.S.T.サーバとリージョンサーバ立ち上げ後,ユーザがログインする前にデータベースのアップデートを行うことをお勧めする.(可能なら 0.7にする前にデータベースのバックアップを!!) | |
- | | |
- | - アップデート手順~ | |
- | DBをアップデートする前に必ず一度は Robustサーバを起動すること.また,リージョンサーバを起動する前に実行しなkればならない. | |
- | + Robustサーバ(0.7) の起動 | |
- | + Robustサーバ(0.7) の停止 (安全のため,念を入れて一度停止させる) | |
- | + データベースのアップデート | |
- | + Robustサーバ(0.7) の起動 | |
- | + リージョンサーバ(0.7) の起動 | |
- | | |
| #br | | #br |
| | | |
| | | |
| #br | | #br |
- | | + | *** [[共通詳細設定>/OpenSim/WEB Interface/Details of Settings and Operations]] [#ha5150a7] |
- | *** リージョン(エステート)オーナの変更 [#x86a9447] | + | |
- | - リージョンリスト画面でリージョン名をクリックした場合,管理ユーザはリージョン(エステート)のオーナを変更することができる. | + | |
- | - DBの操作では,リージョンとエステートの両方のオーナを変更している.ただし,最近のOpenSimではregionsテーブルのオーナより,estate_settingsテーブルのオーナ(エステートオーナ)をリージョンのオーナとして処理しているようだ. | + | |
- | - OpenSim.ini の[StartUp]セクションの ''storage_plugin'' に ''[[SQLite]]'' を指定している場合は,当然のことながら,この機能は使用できない. | + | |
| #br | | #br |
- | | |
- | *** ボイスチャットのモードの設定 [#d92cd364] | |
- | - リージョンリスト画面でリージョン名をクリックした場合,管理ユーザはそのリージョンでのボイスチャットのモードを設定できる. | |
- | - 一つのリージョンには複数のパーセルが存在し,ボイスチャットの設定は正確にはパーセル単位で行われるので,リージョン単位での設定は非常に大雑把な設定である. | |
- | - リージョン情報画面で表示されるモードは,複数のパーセルのモードの論理積(つまり複数のパーセルの中で一番下のモード)である. | |
- | - リージョン情報画面でボイスチャットのモードを設定した場合,リージョンに含まれるパーセル全てがそのボイスチャットのモードになる. | |
- | - この処理で変更されるのはデータベース上の情報のみなので,実際にボイスチャットのモードの変更を反映させるには,リージョンの再起動が必要である. | |
- | - SL Viewerの V1.23ではボイスチャットのモードを変更できなくなっているので,XoopenSimにこの機能が追加された. | |
- | - OpenSim.ini の[StartUp]セクションの ''storage_plugin'' に ''[[SQLite]]'' を指定している場合は,当然のことながら,この機能は使用できない. | |
- | - ''注)'' ボイスチャットを行うには別途 [[FreeSwitch]](SIP Server) のインストールが必要. | |
- | #br | |
- | &ref(/XoopenSim/RegionInfo.jpg); | |
- | #br | |
- | | |
- | *** Helper 機能 [#v77539f3] | |
- | - Viwerの起動時の引数として ''-helperuri'' を ''XOOPS_URL/modules/xoopensim/helper/'' とすれば,currency, landtool のヘルパー機能が働く. | |
- | -- 例) -helperuri http://www.nsl.tuis.ac.jp/xoops/modules/xoopensim/helper/ | |
- | -- ただしゲストユーザにモジュールのアクセス件が無いと ''XOOPS_URL/modules/xoopensim/helper/'' にアクセスできなくなる. | |
- | + currency helper 機能: | |
- | -- L$0 でのオブジェクト,土地の販売が可能になる. | |
- | -- 所持金の表示部分をクリックした時に現れる L$購入画面においてエラーが発生しない(L$の購入は不可能) | |
- | + landtool helper 機能: | |
- | -- 土地の分割,統合が可能となる. | |
- | -- 土地の販売設定が可能となる. | |
- | #br | |
- | | |
- | *** offline メッセージ機能 [#kc02653a] | |
- | - OpenSim.ini の ''[Messaging]セクション'' の設定を行う. MuteList機能は使用できないが,これを設定しないと Offlineメッセージ機能も動作しないので,ダミーの URLを入れて置く.(xoopensim/helper/mute.phpの中身は空) | |
- | [Messaging] | |
- | InstantMessageModule = InstantMessageModule | |
- | MessageTransferModule = MessageTransferModule | |
- | OfflineMessageModule = OfflineMessageModule | |
- | OfflineMessageURL = XOOPS_URL/modules/xoopensim/helper/offline.php | |
- | MuteListModule = MuteListModule | |
- | MuteListURL = XOOPS_URL/modules/xoopensim/helper/mute.php | |
- | - offline メッセージ は [[opensimwi redux>http://forge.opensimulator.org/gf/project/opensimwi/]] の機能の一部. | |
- | - セキュリティチェックなし. | |
- | #br | |
- | | |
- | *** [[Flotsam Group 機能>/OpenSim/Config/Group]] [#e6cf5b7c] | |
- | - OpenSimでグループ機能が使用できるようになる. | |
- | - ゲストユーザに''[[モジュールのアクセス権>#t2f9e5df]]''がないと,''xmlgroups.php'' を起動できず,ログインに失敗するので,ゲストユーザにモジュールのアクセス権を設定する. | |
- | - [[一般設定>#x0cc6dd7]]で 「Flotsam グループデータベース読み込み/書き込みアクセスキー」を設定し,そこで設定したものと同じキーを OpenSim.ini にも設定する. | |
- | - OpenSim.iniの [Groups]セクションに XoopenSimの一般設定で指定した「読み込み/書き込みアクセスキー」 を指定する. | |
- | #br | |
- | | |
- | **** 設定 (0.7) [#a74f8944] | |
- | - [[OpenSim.ini>/OpenSim/Config/OpenSim.ini]]の ''[Groups]セクション''に XoopenSimの一般設定で指定した「読み込み/書き込みアクセスキー」と ''xmlgroups.php''のURIを指定する | |
- | [Groups] | |
- | Enabled = true | |
- | Module = GroupsModule | |
- | NoticesEnabled = true | |
- | | |
- | MessagingModule = GroupsMessagingModule | |
- | MessagingEnabled = true | |
- | | |
- | ServicesConnectorModule = XmlRpcGroupsServicesConnector | |
- | GroupsServerURI = XOOPS_URL/modules/xoopensim/helper/xmlgroups.php | |
- | XmlRpcServiceReadKey = "読み込みキー" | |
- | XmlRpcServiceWriteKey = "書き込みキー" | |
- | | |
- | - config-include/[[GridCommon.ini>/OpenSim/Config/GridCommon.ini]]の ''[Groups]セクション''にも ''GroupsServerURI''を設定する(OpenSim.iniより優先される気がする) | |
- | [Groups] | |
- | GroupsServerURI = XOOPS_URL/modules/xoopensim/helper/xmlgroups.php | |
- | | |
- | **** 設定 (0.6.9) [#mebf31ba] | |
- | - [[OpenSim.ini>/OpenSim/Config/OpenSim.ini]]の ''[Group]セクション''に XoopenSimの一般設定で指定した「読み込み/書き込みアクセスキー」と ''xmlgroups.php''のURLを指定する | |
- | [Groups] | |
- | Enabled = true | |
- | Module = GroupsModule | |
- | NoticesEnabled = true | |
- | | |
- | MessagingModule = GroupsMessagingModule | |
- | MessagingEnabled = true | |
- | | |
- | XmlRpcServiceURL = XOOPS_URL/modules/xoopensim/helper/xmlgroups.php | |
- | XmlRpcServiceReadKey = "読み込みキー" | |
- | XmlRpcServiceWriteKey = "書き込みキー" | |
- | | |
- | **** 設定 (0.6.8) [#rf9762c9] | |
- | - [[OpenSim.ini>/OpenSim/Config/OpenSim.ini]]の ''[Group]セクション''に XoopenSimの一般設定で指定した「読み込み/書き込みアクセスキー」と ''xmlgroups.php''のURLを指定する | |
- | [Groups] | |
- | Enabled = true | |
- | Module = XmlRpcGroups | |
- | | |
- | XmlRpcServiceURL = XOOPS_URL/modules/xoopensim/helper/xmlgroups.php | |
- | XmlRpcServiceReadKey = "読み込みキー" | |
- | XmlRpcServiceWriteKey = "書き込みキー" | |
- | | |
- | *** osprofile 機能 [#sdf5d7bf] | |
- | - osprofile 機能を使用するには,OpenSimのリージョンサーバにモジュールを追加する必要がある. | |
- | - モジュールを追加するには,OpenSimのリージョンサーバ上でもプログラムを解凍し,build.shを実行する. | |
- | # tar zfxv xoopensim-x.y.z.tgz | |
- | # cp -Rpd xoopensim/osprofile "OpenSimのインストールディレクトリ" | |
- | # cd "OpenSimのインストールディレクトリ" | |
- | # cd osprofile | |
- | # ./build.sh | |
- | - OpenSim.ini に ''[Profile]セクション'' を追加し,ProfileURLを以下のように設定する. | |
- | [Profile] | |
- | ProfileURL = XOOPS_URL/modules/xoopensim/helper/profile.php | |