Home
News
Forum
Wiki
Blog
Contents
Gallery
Movies
Downloads
About NSL
[
List of Titles
|
List of Pages
|
New
|
Search
|
Recent changes
|
Help
]
Ltictr_Proxy
[
Front page
]
[ ]
Start:
** 概要
- JupyterHub の [[''configurable-http-proxy''>https://git...
- [[''configurable-http-proxy''>https://github.com/jupyte...
- [[''mod_lticontainer''>https://gitlab.nsl.tuis.ac.jp/is...
#br
** 機能
- JupyterHub から通知を受けて動作する通信経路制御のための...
- 通常は ''ltictr_proxy_server'' からチャイルドプロセスと...
-- ''ltictr_proxy_server'' と ''ltictr_api_server'' はそ...
- ''ltictr_proxy_server'' は単体で普通のWeb用リバースプロ...
- 機能詳細
-- JupyterHub の通信経路制御に対応
-- 通信の中継
-- WebSocket 通信の解析.
--- ''ユーザの学習状況に関するデータを収集''.
-- HTTP(S)通信の解析.
-- Cookie の挿入.(Moodle のコース識別を行うため)
-- ''収集したデータを Moodle へXML-RPC 通信で渡す''.(Mo...
** コマンド引数
**** ltictr_proxy_server
Usage... %s -p client_side_port [-c] [-h host_url[:port]...
[--noexecapi] [--chunked] [--conf c...
[--cert cert_file] [--key key_file]...
- ''-p'' : Webブラウザの通信を受けるローカルサーバポート...
- ''-c'' : Webブラウザに対してSSL/TLS接続になる.
- ''-h'' : WWWサーバを明示的に指定するためのURL.ltictr_a...
- ''-a'' : ltictr_api_server を指定するためのURL.ポート...
- ''-u'' : 実効ユーザ名.
- ''-d'' : デバッグモード.
- ''-n'', ''--noexecapi'' : ltictr_api_server を起動しな...
- ''--chunked'' : chunkデータをchunkデータとして扱う.通...
- ''--conf'' : 設定ファイルを指定する(''コマンドラインと...
- ''--cert'' : -c を指定した場合のサーバ証明書:PEM形式....
-- デフォルトは /etc/pki/tls/certs/server.pem
- ''--key'' : -c を指定した場合のサーバの秘密鍵:PEM形式...
-- デフォルトは /etc/pki/tls/private/key.pem
- ''--pid'' : pid ファイルを指定する.
-- デフォルトは /var/run/ltictr_proxy.pid
**** ltictr_api_server
Usage... %s -a [api_url:]port [-u user] [-d]
[--conf config_file] [--cert cert_file] [-...
- ''-a'' : サーバポートのURL.必須.FQDNの部分は無視する...
- ''-u'' : 実効ユーザ名.
- ''-d'' : デバッグモード.
- ''--conf'' : 設定ファイルを指定する(''コマンドラインと...
- ''--cert'' : -c を指定した場合のサーバ証明書:PEM形式....
-- デフォルトは /etc/pki/tls/certs/server.pem
- ''--key'' : -c を指定した場合のサーバの秘密鍵:PEM形式...
-- デフォルトは /etc/pki/tls/private/key.pem
- ''--pid'' : pid ファイルを指定する.
-- デフォルトは /var/run/ltictr_proxy.pid
** 起動
*** systemd を使用する.
# vi /usr/local/etc/ltictr_proxy.conf
# vi /usr/lib/systemd/system/ltictr_proxy.service
# systemctl enable ltictr_proxy.service
# systemctl start ltictr_proxy.service
*** 手動起動
**** 1. 通常の起動
# ltictr_proxy_server -p 8100 -c -a 8001 --conf /usr/loc...
# jupyterhub -f jupyterhub_XXX_config.py
**** 2. ltictr_api_server と ltictr_proxy_server を別々に...
# ltictr_api_server -a 8001 --conf ./ltictr_proxy.conf
# ltictr_proxy_server -p 8100 -c -a 8001 -n --conf /usr/...
# jupyterhub -f jupyterhub_XXX_config.py
**** 3. configarable-http-proxy と併用する場合.または通...
# ltictr_proxy_server -p 8100 -c -n -h http://202.26.150...
# jupyterhub -f jupyterhub_XXX_config.py
** 設定
*** JupyterHub の設定
- 上記 ''手動起動'' で,''1, 2の場合'',JupyterHubで自動...
- JupyterHub の設定ファイル(jupyterhub_XXX_config.py)
c.JupyterHub.cleanup_proxy = False
c.ConfigurableHTTPProxy.should_start = False
c.ConfigurableHTTPProxy.api_url = 'http://localhost:8001'
c.ConfigurableHTTPProxy.auth_token = "ABCDEFG" # 任...
*** 設定ファイル (/usr/local/etc/ltictr_proxy.conf)
- %%''Moodle_Host'' = XML-RPC を行うホスト名(FQDNまたはI...
- %%''Moodle_Port'' = XML-RPC を行うホストのポート番号.%...
- %%''Moodle_TLS'' = XML-RPC を行う際に HTTPS を使用する...
- %%''Moodle_Token'' = Moodle から発行されたトークン.下...
- ''XmlRpc_Path'' = XML-RPC を行うURLのディレクトリ情報.
-- デフォルトは /webservice/xmlrpc/server.php
- ''XmlRpc_Response'' = XML-RPC を行った場合の返答を表示...
-- デバッグ用.デフォルトは FALSE
- ''XmlRpc_Service'' = XML-RPC のサービス名.
-- デフォルトから変更する必要はない.変更すると動かなくな...
-- デバッグ用.デフォルトは ''mod_mdlds_write_nbdata''
- ''XmlRpc_HTTPver'' = XML-RPC を行う際の HTTPのプロトコ...
-- 多分 1.1 で問題ない.デフォルトは 1.1
- ''LTICTR_PID_File'' = ltictr_proxy_server の pidファイ...
- ''LTICTR_API_PID_File'' = ltictr_api_server の pidファ...
- ''LTICTR_API_Token'' = APIサーバの接続用トークン.任意...
- ''LTICTR_Server_Cert'' = HTTPS通信を行う場合のサーバ証...
-- デフォルトは /etc/pki/tls/certs/server.pem
- ''LTICTR_Server_Chain'' = HTTPS通信を行う場合のサーバ証...
-- デフォルトは指定なし(NULL).
- ''LTICTR_Private_Key'' = HTTPS通信を行う場合の秘密鍵フ...
-- デフォルトは /etc/pki/tls/private/key.pem
*** Moodle 側の設定 (Webサービスを利用するためのトークン...
+ 管理者IDで「サイト設定」 -> 「プラグイン」 -> 「ウェブ...
++ 「''Jupyter Notebook Data''」の項目を確認
++ 「''Jupyter Notebook Data''」の 「許可ユーザ」をクリック
+ 適当なユーザ(教師ロールのユーザ)を選択し,許可ユーザ...
+ ウェブサービスのメニューまで戻って,「トークンを管理す...
+ 「追加」をクリック.
++ ユーザ名に先程選択したユーザ名を入れる.
++ サービスは「''Jupyter Notebook Data''」を選択
++ 「変更を保存する」をクリック
+ 「トークンを管理する」まで戻ると,ユーザ用のトークンが...
+ トークンを設定ファイル(ltictr_proxy.conf)の ''Moodle_...
#br
End:
** 概要
- JupyterHub の [[''configurable-http-proxy''>https://git...
- [[''configurable-http-proxy''>https://github.com/jupyte...
- [[''mod_lticontainer''>https://gitlab.nsl.tuis.ac.jp/is...
#br
** 機能
- JupyterHub から通知を受けて動作する通信経路制御のための...
- 通常は ''ltictr_proxy_server'' からチャイルドプロセスと...
-- ''ltictr_proxy_server'' と ''ltictr_api_server'' はそ...
- ''ltictr_proxy_server'' は単体で普通のWeb用リバースプロ...
- 機能詳細
-- JupyterHub の通信経路制御に対応
-- 通信の中継
-- WebSocket 通信の解析.
--- ''ユーザの学習状況に関するデータを収集''.
-- HTTP(S)通信の解析.
-- Cookie の挿入.(Moodle のコース識別を行うため)
-- ''収集したデータを Moodle へXML-RPC 通信で渡す''.(Mo...
** コマンド引数
**** ltictr_proxy_server
Usage... %s -p client_side_port [-c] [-h host_url[:port]...
[--noexecapi] [--chunked] [--conf c...
[--cert cert_file] [--key key_file]...
- ''-p'' : Webブラウザの通信を受けるローカルサーバポート...
- ''-c'' : Webブラウザに対してSSL/TLS接続になる.
- ''-h'' : WWWサーバを明示的に指定するためのURL.ltictr_a...
- ''-a'' : ltictr_api_server を指定するためのURL.ポート...
- ''-u'' : 実効ユーザ名.
- ''-d'' : デバッグモード.
- ''-n'', ''--noexecapi'' : ltictr_api_server を起動しな...
- ''--chunked'' : chunkデータをchunkデータとして扱う.通...
- ''--conf'' : 設定ファイルを指定する(''コマンドラインと...
- ''--cert'' : -c を指定した場合のサーバ証明書:PEM形式....
-- デフォルトは /etc/pki/tls/certs/server.pem
- ''--key'' : -c を指定した場合のサーバの秘密鍵:PEM形式...
-- デフォルトは /etc/pki/tls/private/key.pem
- ''--pid'' : pid ファイルを指定する.
-- デフォルトは /var/run/ltictr_proxy.pid
**** ltictr_api_server
Usage... %s -a [api_url:]port [-u user] [-d]
[--conf config_file] [--cert cert_file] [-...
- ''-a'' : サーバポートのURL.必須.FQDNの部分は無視する...
- ''-u'' : 実効ユーザ名.
- ''-d'' : デバッグモード.
- ''--conf'' : 設定ファイルを指定する(''コマンドラインと...
- ''--cert'' : -c を指定した場合のサーバ証明書:PEM形式....
-- デフォルトは /etc/pki/tls/certs/server.pem
- ''--key'' : -c を指定した場合のサーバの秘密鍵:PEM形式...
-- デフォルトは /etc/pki/tls/private/key.pem
- ''--pid'' : pid ファイルを指定する.
-- デフォルトは /var/run/ltictr_proxy.pid
** 起動
*** systemd を使用する.
# vi /usr/local/etc/ltictr_proxy.conf
# vi /usr/lib/systemd/system/ltictr_proxy.service
# systemctl enable ltictr_proxy.service
# systemctl start ltictr_proxy.service
*** 手動起動
**** 1. 通常の起動
# ltictr_proxy_server -p 8100 -c -a 8001 --conf /usr/loc...
# jupyterhub -f jupyterhub_XXX_config.py
**** 2. ltictr_api_server と ltictr_proxy_server を別々に...
# ltictr_api_server -a 8001 --conf ./ltictr_proxy.conf
# ltictr_proxy_server -p 8100 -c -a 8001 -n --conf /usr/...
# jupyterhub -f jupyterhub_XXX_config.py
**** 3. configarable-http-proxy と併用する場合.または通...
# ltictr_proxy_server -p 8100 -c -n -h http://202.26.150...
# jupyterhub -f jupyterhub_XXX_config.py
** 設定
*** JupyterHub の設定
- 上記 ''手動起動'' で,''1, 2の場合'',JupyterHubで自動...
- JupyterHub の設定ファイル(jupyterhub_XXX_config.py)
c.JupyterHub.cleanup_proxy = False
c.ConfigurableHTTPProxy.should_start = False
c.ConfigurableHTTPProxy.api_url = 'http://localhost:8001'
c.ConfigurableHTTPProxy.auth_token = "ABCDEFG" # 任...
*** 設定ファイル (/usr/local/etc/ltictr_proxy.conf)
- %%''Moodle_Host'' = XML-RPC を行うホスト名(FQDNまたはI...
- %%''Moodle_Port'' = XML-RPC を行うホストのポート番号.%...
- %%''Moodle_TLS'' = XML-RPC を行う際に HTTPS を使用する...
- %%''Moodle_Token'' = Moodle から発行されたトークン.下...
- ''XmlRpc_Path'' = XML-RPC を行うURLのディレクトリ情報.
-- デフォルトは /webservice/xmlrpc/server.php
- ''XmlRpc_Response'' = XML-RPC を行った場合の返答を表示...
-- デバッグ用.デフォルトは FALSE
- ''XmlRpc_Service'' = XML-RPC のサービス名.
-- デフォルトから変更する必要はない.変更すると動かなくな...
-- デバッグ用.デフォルトは ''mod_mdlds_write_nbdata''
- ''XmlRpc_HTTPver'' = XML-RPC を行う際の HTTPのプロトコ...
-- 多分 1.1 で問題ない.デフォルトは 1.1
- ''LTICTR_PID_File'' = ltictr_proxy_server の pidファイ...
- ''LTICTR_API_PID_File'' = ltictr_api_server の pidファ...
- ''LTICTR_API_Token'' = APIサーバの接続用トークン.任意...
- ''LTICTR_Server_Cert'' = HTTPS通信を行う場合のサーバ証...
-- デフォルトは /etc/pki/tls/certs/server.pem
- ''LTICTR_Server_Chain'' = HTTPS通信を行う場合のサーバ証...
-- デフォルトは指定なし(NULL).
- ''LTICTR_Private_Key'' = HTTPS通信を行う場合の秘密鍵フ...
-- デフォルトは /etc/pki/tls/private/key.pem
*** Moodle 側の設定 (Webサービスを利用するためのトークン...
+ 管理者IDで「サイト設定」 -> 「プラグイン」 -> 「ウェブ...
++ 「''Jupyter Notebook Data''」の項目を確認
++ 「''Jupyter Notebook Data''」の 「許可ユーザ」をクリック
+ 適当なユーザ(教師ロールのユーザ)を選択し,許可ユーザ...
+ ウェブサービスのメニューまで戻って,「トークンを管理す...
+ 「追加」をクリック.
++ ユーザ名に先程選択したユーザ名を入れる.
++ サービスは「''Jupyter Notebook Data''」を選択
++ 「変更を保存する」をクリック
+ 「トークンを管理する」まで戻ると,ユーザ用のトークンが...
+ トークンを設定ファイル(ltictr_proxy.conf)の ''Moodle_...
#br
Page:
Site Search
Advanced Search
Login
Username:
Password:
Lost Password?
Register now!!
Sub Menu
New Arrivals
Books
Web Links
Site Map
e-Learning
TUIS Certificate
mini Calendar
May 2025
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
Today
Who's Online
83 user(s) are online (6 user(s) are browsing xpwiki)
Members: 0
Guests: 83
more...
Access Counter
Today :
Yesterday :
Total :
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006
XOOPS Cube Project
Design by
XoopsDesign.com