Home
News
Forum
Wiki
Blog
Contents
Gallery
Movies
Downloads
About NSL
[
List of Titles
|
List of Pages
|
New
|
Search
|
Recent changes
|
Help
]
MySQL/Install
[
Front page
]
[ ]
Start:
** MySQLのインスール
*** ソースのダウンロード
- 公式サイトから最新版のtarボール(tar.gz)のソースコードを...
- version4系と5系があるが,機能が大幅に違うので,用途によ...
- 以下の説明は 4系,5系(の初期)共通
#br
*** コンパイル/インストール
+ 下記のコマンドを root で実行 (mysql-4.1.22 の場合) [ ...
++ --without-readline は mysql のreadline ではなく システ...
# zcat mysql-4.1.22.tar.gz |tar xfv -
# cd mysql-4.1.22
# ./configure --prefix=/usr/local/mysql --without-readli...
# make
# make install
+ ''/usr/local/mysql'' にインストールされるので,チェック...
#br
**** 注意事項
- mariadb-5.3.13 では configure で readline と libedit の...
- 5.5.22以上 は[[ここ>../Install-5.5.22]]
#br
*** mysqlユーザの作成
+ mysql用のグループとユーザを作成する.手動でも良いし,ad...
# adduser mysql -u 103 -d /var/mysql -s /sbin/nologin
+ adduser でユーザを作成した場合,ログインしないので,不...
# \rm -r /var/mysql/*
*** 起動スクリプトの準備
+ 起動スクリプトをコピーする.
# cp support-files/mysql.server /etc/init.d/mysql
# chmod a+rx /etc/init.d/mysql
+ 適当なランレベルで起動するようにシンボリックリンクを張...
# ln -s ../init.d/mysql /etc/rc5.d/S90mysql
*** 設定ファイル (通常は必要ない)
+ 設定ファイルがなければコピーする (必須ではない)
# cp support-files/my-medium.cnf /etc/my.cnf
# chown mysql /etc/my.cnf
+ 設定ファイルにより,データベースのディレクトリなどを指...
#br
*** 起動スクリプトの修正
+ /etc/init.d/mysql の修正
++ データベースディレクトリを指定する変数 ''datadir'' を...
++ 必要なら ''basedir'' も変更する (''basedir=/usr/local...
# vi /etc/init.d/mysql
+ ただし,設定ファイル ''/etc/my.cnf'' がある場合はそちら...
+ 起動オプションとして ''--default-character-set='' を指...
#br
*** ディレクトリのパーミッション
+ /usr/local/mysql は mysqlユーザが読めるようにしておく.
+ 一番簡単なのは other に読み取り許可を与える.
# cd /usr/local
# chmod -R o+r mysql
# find mysql -type d |xargs chmod o+x
*** データベースの初期化
+ 初期化
# /usr/local/mysql/bin/mysql_install_db --user=mysql --l...
+ 再初期化する場合.最初,データがあまりない場合は一旦全...
# \rm -r /var/mysql/*
# /usr/local/mysql/bin/mysql_install_db --user=mysql --l...
*** 手動起動
- サーバを手動起動し,''ps'' コマンドで起動したか確認する.
# /etc/init.d/mysql start
# ps ax
End:
** MySQLのインスール
*** ソースのダウンロード
- 公式サイトから最新版のtarボール(tar.gz)のソースコードを...
- version4系と5系があるが,機能が大幅に違うので,用途によ...
- 以下の説明は 4系,5系(の初期)共通
#br
*** コンパイル/インストール
+ 下記のコマンドを root で実行 (mysql-4.1.22 の場合) [ ...
++ --without-readline は mysql のreadline ではなく システ...
# zcat mysql-4.1.22.tar.gz |tar xfv -
# cd mysql-4.1.22
# ./configure --prefix=/usr/local/mysql --without-readli...
# make
# make install
+ ''/usr/local/mysql'' にインストールされるので,チェック...
#br
**** 注意事項
- mariadb-5.3.13 では configure で readline と libedit の...
- 5.5.22以上 は[[ここ>../Install-5.5.22]]
#br
*** mysqlユーザの作成
+ mysql用のグループとユーザを作成する.手動でも良いし,ad...
# adduser mysql -u 103 -d /var/mysql -s /sbin/nologin
+ adduser でユーザを作成した場合,ログインしないので,不...
# \rm -r /var/mysql/*
*** 起動スクリプトの準備
+ 起動スクリプトをコピーする.
# cp support-files/mysql.server /etc/init.d/mysql
# chmod a+rx /etc/init.d/mysql
+ 適当なランレベルで起動するようにシンボリックリンクを張...
# ln -s ../init.d/mysql /etc/rc5.d/S90mysql
*** 設定ファイル (通常は必要ない)
+ 設定ファイルがなければコピーする (必須ではない)
# cp support-files/my-medium.cnf /etc/my.cnf
# chown mysql /etc/my.cnf
+ 設定ファイルにより,データベースのディレクトリなどを指...
#br
*** 起動スクリプトの修正
+ /etc/init.d/mysql の修正
++ データベースディレクトリを指定する変数 ''datadir'' を...
++ 必要なら ''basedir'' も変更する (''basedir=/usr/local...
# vi /etc/init.d/mysql
+ ただし,設定ファイル ''/etc/my.cnf'' がある場合はそちら...
+ 起動オプションとして ''--default-character-set='' を指...
#br
*** ディレクトリのパーミッション
+ /usr/local/mysql は mysqlユーザが読めるようにしておく.
+ 一番簡単なのは other に読み取り許可を与える.
# cd /usr/local
# chmod -R o+r mysql
# find mysql -type d |xargs chmod o+x
*** データベースの初期化
+ 初期化
# /usr/local/mysql/bin/mysql_install_db --user=mysql --l...
+ 再初期化する場合.最初,データがあまりない場合は一旦全...
# \rm -r /var/mysql/*
# /usr/local/mysql/bin/mysql_install_db --user=mysql --l...
*** 手動起動
- サーバを手動起動し,''ps'' コマンドで起動したか確認する.
# /etc/init.d/mysql start
# ps ax
Page:
Site Search
Advanced Search
Login
Username:
Password:
Lost Password?
Register now!!
Sub Menu
New Arrivals
Books
Web Links
Site Map
e-Learning
TUIS Certificate
mini Calendar
May 2025
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
Today
Who's Online
94 user(s) are online (7 user(s) are browsing xpwiki)
Members: 0
Guests: 94
more...
Access Counter
Today :
Yesterday :
Total :
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006
XOOPS Cube Project
Design by
XoopsDesign.com