Home
News
Forum
Wiki
Blog
Contents
Gallery
Movies
Downloads
About NSL
If you want to see English page, please click "English" Button at Left.
[
タイトル一覧
|
ページ一覧
|
新規
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
autoattend/admin_manual
をテンプレートにして作成
[
トップ
]
[ ]
開始行:
** 管理者用マニュアル
*** インストール
- 通常のブロックと同様にインストールします.
- ''autoattendmod モジュール'' の併用を強くお勧めします.
#br
*** モード
**** 自動モード
- ユーザがコースにアクセスした場合に自動で出席が取られま...
-- cronなどによりアクセスログをみて出席の確認を取るため,...
-- 手動で 「''リフレッシュ''」ボタンをクリックして最新の...
-- IPアドレスによる制限を追加できます.
-- 同一のマシンからの出席を禁止することもできます.
-- Moodleのログさえ残っていれば,いつでも出席を取り直せま...
#br
**** 半自動モード
- ユーザが''出席リンク''をクリックすることにより出欠を取...
-- 学生が意識して出欠リンクをクリックする必要があります.
-- リアルタイムで出席を確認できます.
-- IPアドレス,キーワードによる制限を追加できます.
-- 同一のマシンからの出席を禁止することもできます.
- 出欠モジュール(autoattendmod) をインストールしていれば...
- 出欠モジュールをインストールしていない場合は,''出席リ...
-- MOODLE_URL/blocks/autoattend/semiautobutton.php?course...
- ''出席リンク''は,該当時間に出欠をとっている半自動モー...
- 半自動モードを使用して学生にキーワードを示す場合は,必...
#br
**** 手動モード
- 教師が手動で点呼を取って記録します.融通が利きますが面...
-- コンピュータを使わない授業や自動・半自動モードで取った...
#br
*** ブロック表示
&ref(autoattend_teacher.png);
- 出欠管理: 登録授業一覧(出欠表)へのリンク
- レポート: 学生の出席情報へのリンク
- クラス分け: 学生のクラス分けの設定画面へのリンク
#br
*** コース別各ブロックの設定
**** 授業一覧
- コースの出欠表を表示します.クラスが定義されていれば,...
- 「リフレッシュ」 ボタン
-- 出欠開始,終了などの情報をアップデートします.また自動...
-- cron の実行時間の間で情報をアップデートしたい場合にク...
- [全て選択], [選択の解除], 「選択したものを削除」ボタン
-- チェックボックスで選択した授業を削除します.
- 「Excelフォーマットでダウンロードする」ボタン
-- 表示されている出欠表のデータを Excel形式でダウンロード...
- 「Textフォーマットでダウンロードする」ボタン
-- 表示されている出欠表のデータを テキスト形式でダウンロ...
- 操作ボタン &ref(autoattend_button.png);
-- 授業アイコン : 各学生の出欠情報を表示し,必要なら編集...
-- 編集アイコン : 授業情報を編集します.
-- チェックボックス : 削除する授業をチェックします.
**** 追加
- 授業を追加します.(1コマまたは複数コマ)
-- ''遅刻許容時間'' : 自動・半自動モードにおいて,この時...
-- ''出欠キーワード'' : 半自動モードで出欠を取る場合,学...
自動モード・手動モードの場合は,設定しても無視されます.
-- ''教室のIP'' : 出欠(点呼)を許可するIPアドレスのリス...
-- ''同一IPの禁止'' : 既に出欠が取られたIPアドレスからの...
**** レポート
- 学生全体の出欠レポートを表示します.
- 期間ごと,クラス毎の表示も可能です.
**** クラス分け (学生のクラス分け)
- 学生をクラス分(グループ分け)けします.
- 特殊なクラス(?)として,「''クラスなし''」,「''出欠...
-- ''クラスなし'' : デフォルトのクラス.特にクラス分けを...
-- ''出欠から除外'' : コースをオープンにしている場合,履...
-- ''クラス不明'' : 所属していた授業クラスが削除された場...
**** クラス定義 (授業のクラスを定義)
- 授業でクラス分けを行う場合に,クラスの名前を追加,編集...
- 既にクラス分けを行っている場合,クラス(名)を削除する...
- 1度でも出席が取られたクラス(名)を削除すると,自動モー...
- デフォルトで授業には「''全学生用''」クラスが用意されて...
**** 評点定義
- 出席,遅刻,早退,欠席に関する評点を設定します.
**** 授業情報の編集
- 出欠表で,編集アイコンをクリックすることにより,授業情...
- 「''未了状態に戻る''」ボタン
-- 授業が終了(出欠が完了)した授業に対し,授業開始前の状...
-- 手動,半自動モードでの出欠情報は,授業を未了状態に戻し...
#br
*** 授業登録時,「教室のIP」 で指定する IPアドレスの形式
- 出欠を許可する端末のIPアドレスの範囲を指定します. 基本...
**** サブネットマスクの代わりにプレフィックス長表記も可能
- 202.26.155.0/16 => 202.26.0.0/255.255.0.0
**** IPアドレスを一部省略した場合,省略された部分は 0 と...
- 202.26./255.255.255.0 => 202.26.0.0/255.255.255.0
**** サブネットマスクを一部省略した場合,省略された部分は...
- 202.26.100.2/255.255. => 202.26.0.0/255.255.0.0
- 202.26./255.255.255. => 202.26.0.0/255.255.255.0
**** サブネットマスクを全て省略した場合,IPアドレスで省略...
- 202. => 202.0.0.0/255.0.0.0
**** 設定例
- 192.168.100. 202.26.144.0/255.255.255. 202.26.148.122
#br
*** autoattend ブロック全体の設定
- タイムゾーン情報の使用 (管理者のみ)
-- Moodle のインストール状態によっては,管理者のみ表示日...
-- 日時表示については「出欠表」の一番下の表示で確認できま...
-- 「出欠表」の一番下の日時表示が現日時を表示しているにも...
-- 通常はデフォルトのままでOKです.
#br
*** 表示
- 学生がコース登録を行う以前に点呼を取った授業があった場...
- 「未(了)」の場合の評点は「欠(席)」と同じ扱いになり...
#br
*** autoattendmod モジュール
- ブロックのみでも作動しますが,モジュールを追加すると,...
++ 出席点が評定に加算される.
++ 自動モードの場合に cronで最新の状態に更新できる.
++ 半自動モードで出席エントリのリンクとして使用できる
- autoattend ブロックと共にインストールすることを強くお勧...
#br
終了行:
** 管理者用マニュアル
*** インストール
- 通常のブロックと同様にインストールします.
- ''autoattendmod モジュール'' の併用を強くお勧めします.
#br
*** モード
**** 自動モード
- ユーザがコースにアクセスした場合に自動で出席が取られま...
-- cronなどによりアクセスログをみて出席の確認を取るため,...
-- 手動で 「''リフレッシュ''」ボタンをクリックして最新の...
-- IPアドレスによる制限を追加できます.
-- 同一のマシンからの出席を禁止することもできます.
-- Moodleのログさえ残っていれば,いつでも出席を取り直せま...
#br
**** 半自動モード
- ユーザが''出席リンク''をクリックすることにより出欠を取...
-- 学生が意識して出欠リンクをクリックする必要があります.
-- リアルタイムで出席を確認できます.
-- IPアドレス,キーワードによる制限を追加できます.
-- 同一のマシンからの出席を禁止することもできます.
- 出欠モジュール(autoattendmod) をインストールしていれば...
- 出欠モジュールをインストールしていない場合は,''出席リ...
-- MOODLE_URL/blocks/autoattend/semiautobutton.php?course...
- ''出席リンク''は,該当時間に出欠をとっている半自動モー...
- 半自動モードを使用して学生にキーワードを示す場合は,必...
#br
**** 手動モード
- 教師が手動で点呼を取って記録します.融通が利きますが面...
-- コンピュータを使わない授業や自動・半自動モードで取った...
#br
*** ブロック表示
&ref(autoattend_teacher.png);
- 出欠管理: 登録授業一覧(出欠表)へのリンク
- レポート: 学生の出席情報へのリンク
- クラス分け: 学生のクラス分けの設定画面へのリンク
#br
*** コース別各ブロックの設定
**** 授業一覧
- コースの出欠表を表示します.クラスが定義されていれば,...
- 「リフレッシュ」 ボタン
-- 出欠開始,終了などの情報をアップデートします.また自動...
-- cron の実行時間の間で情報をアップデートしたい場合にク...
- [全て選択], [選択の解除], 「選択したものを削除」ボタン
-- チェックボックスで選択した授業を削除します.
- 「Excelフォーマットでダウンロードする」ボタン
-- 表示されている出欠表のデータを Excel形式でダウンロード...
- 「Textフォーマットでダウンロードする」ボタン
-- 表示されている出欠表のデータを テキスト形式でダウンロ...
- 操作ボタン &ref(autoattend_button.png);
-- 授業アイコン : 各学生の出欠情報を表示し,必要なら編集...
-- 編集アイコン : 授業情報を編集します.
-- チェックボックス : 削除する授業をチェックします.
**** 追加
- 授業を追加します.(1コマまたは複数コマ)
-- ''遅刻許容時間'' : 自動・半自動モードにおいて,この時...
-- ''出欠キーワード'' : 半自動モードで出欠を取る場合,学...
自動モード・手動モードの場合は,設定しても無視されます.
-- ''教室のIP'' : 出欠(点呼)を許可するIPアドレスのリス...
-- ''同一IPの禁止'' : 既に出欠が取られたIPアドレスからの...
**** レポート
- 学生全体の出欠レポートを表示します.
- 期間ごと,クラス毎の表示も可能です.
**** クラス分け (学生のクラス分け)
- 学生をクラス分(グループ分け)けします.
- 特殊なクラス(?)として,「''クラスなし''」,「''出欠...
-- ''クラスなし'' : デフォルトのクラス.特にクラス分けを...
-- ''出欠から除外'' : コースをオープンにしている場合,履...
-- ''クラス不明'' : 所属していた授業クラスが削除された場...
**** クラス定義 (授業のクラスを定義)
- 授業でクラス分けを行う場合に,クラスの名前を追加,編集...
- 既にクラス分けを行っている場合,クラス(名)を削除する...
- 1度でも出席が取られたクラス(名)を削除すると,自動モー...
- デフォルトで授業には「''全学生用''」クラスが用意されて...
**** 評点定義
- 出席,遅刻,早退,欠席に関する評点を設定します.
**** 授業情報の編集
- 出欠表で,編集アイコンをクリックすることにより,授業情...
- 「''未了状態に戻る''」ボタン
-- 授業が終了(出欠が完了)した授業に対し,授業開始前の状...
-- 手動,半自動モードでの出欠情報は,授業を未了状態に戻し...
#br
*** 授業登録時,「教室のIP」 で指定する IPアドレスの形式
- 出欠を許可する端末のIPアドレスの範囲を指定します. 基本...
**** サブネットマスクの代わりにプレフィックス長表記も可能
- 202.26.155.0/16 => 202.26.0.0/255.255.0.0
**** IPアドレスを一部省略した場合,省略された部分は 0 と...
- 202.26./255.255.255.0 => 202.26.0.0/255.255.255.0
**** サブネットマスクを一部省略した場合,省略された部分は...
- 202.26.100.2/255.255. => 202.26.0.0/255.255.0.0
- 202.26./255.255.255. => 202.26.0.0/255.255.255.0
**** サブネットマスクを全て省略した場合,IPアドレスで省略...
- 202. => 202.0.0.0/255.0.0.0
**** 設定例
- 192.168.100. 202.26.144.0/255.255.255. 202.26.148.122
#br
*** autoattend ブロック全体の設定
- タイムゾーン情報の使用 (管理者のみ)
-- Moodle のインストール状態によっては,管理者のみ表示日...
-- 日時表示については「出欠表」の一番下の表示で確認できま...
-- 「出欠表」の一番下の日時表示が現日時を表示しているにも...
-- 通常はデフォルトのままでOKです.
#br
*** 表示
- 学生がコース登録を行う以前に点呼を取った授業があった場...
- 「未(了)」の場合の評点は「欠(席)」と同じ扱いになり...
#br
*** autoattendmod モジュール
- ブロックのみでも作動しますが,モジュールを追加すると,...
++ 出席点が評定に加算される.
++ 自動モードの場合に cronで最新の状態に更新できる.
++ 半自動モードで出席エントリのリンクとして使用できる
- autoattend ブロックと共にインストールすることを強くお勧...
#br
ページ名:
サイト内 検索
高度な検索
ログイン
ユーザー名:
パスワード:
パスワード紛失
新規登録
サブ メニュー
新着情報
Books
リンク
サイトマップ
e-Learning
TUIS 認証局証明書
ミニカレンダー
2025年 5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<今日>
オンライン状況
92 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが xpwiki を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 92
もっと...
アクセスカウンタ
今日 :
昨日 :
総計 :
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006
XOOPS Cube Project
Design by
XoopsDesign.com