flagflag  If you want to see English page, please click "English" Button at Left.
13: 2012-02-24 (金) 16:11:25 s10037 ソース 現: 2012-09-16 (日) 16:12:45 s10037 ソース
Line 74: Line 74:
公式から落としてきたbulletのSDKを解凍すると、中にlibというフォルダがあるが中にライブラリファイルは入っていない。~ 公式から落としてきたbulletのSDKを解凍すると、中にlibというフォルダがあるが中にライブラリファイルは入っていない。~
bullet-2.xx → msvc → 2008 (自分の場合) → lib → Debug~ bullet-2.xx → msvc → 2008 (自分の場合) → lib → Debug~
 +となりにreleaseもあるんじゃね(たぶん)~
 +あんまりいじってないから知らん~
 +
を指定する~ を指定する~
~ ~
Line 139: Line 142:
ifndefとは逆で、ifdefは定義されていればendifまでを実行するらしい ifndefとは逆で、ifdefは定義されていればendifまでを実行するらしい
 +なにやらプリコンパイル時に必要のないコードはコンパイルしないようにしているようだから、ifdefとか書いても速度は変わらないらしい
**bitを利用したフラグ管理 [#t8bfadcf] **bitを利用したフラグ管理 [#t8bfadcf]
Line 209: Line 213:
LuaさんはC言語に組み込む目的でRoberto IerusalimschyさんとLuiz Henrique de FigueiredoさんとWaldemar CelesさんがC言語に組み込む事を目的としたスクリプトとして開発したっぽい~ LuaさんはC言語に組み込む目的でRoberto IerusalimschyさんとLuiz Henrique de FigueiredoさんとWaldemar CelesさんがC言語に組み込む事を目的としたスクリプトとして開発したっぽい~
ガベージコレクションはインクリメンタルGCでライセンスはMITらしい ガベージコレクションはインクリメンタルGCでライセンスはMITらしい
 +
 +**luaの使い方 [#a101002d]
 +visualstudioのプロパティ→構成プロパティ→c/c++→全般→追加のインクルードディレクトリでluaのなかのincludeの追加
 +全般→リンカーで追加のライブラリディレクトリへluaのlibをを追加
 +リンカー→入力の追加の依存ファイルへlua5.1.libを追加する
 +
 +するとvisualstudioでc++にluaを使えるようになる
 +
 +**C++ [#oea30fce]
 +*** [#b573a9a8]
 +
 +**クソゲ [#e2abf5a4]
 +***フレーム [#p024da0e]
 +毎回呼ぶようなクラスにstaticなフレームを数えるunsignedを持たせておけばいいんじゃないか
 +getしてフレームを数える
 +
 +**MSVS [#yf7acc71]
 +***デバッグモード [#tc98a4c6]
 +_DEBUGが定義される
 +ifndefで囲っておけば、debugビルド時のみの処理を書ける


トップ   新規 ページ一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS 1.0 最終更新のRSS 2.0 最終更新のRSS Atom

サイト内 検索

ログイン

ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失
新規登録

サブ メニュー

ミニカレンダー

前月2024年 6月翌月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
<今日>

オンライン状況

53 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが xpwiki を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 53

もっと...

アクセスカウンタ

今日 : 6687668766876687
昨日 : 5141514151415141
総計 : 2379222223792222237922222379222223792222237922222379222223792222
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project
Design by XoopsDesign.com