flagflag  
2: 2009-02-24 (Tue) 20:02:19 iseki source Cur: 2016-05-03 (Tue) 16:30:50 iseki source
Line 1: Line 1:
* sl_voice_relay [#g105077e] * sl_voice_relay [#g105077e]
-[[English is here>sl_voice_relay (E)]]~+[[English is here>sl_voice_relay (E)]]
-構築中!! +** 概要 [#t3a38d67] 
-** Outline [#t3a38d67]+- ''sl_voice_relay'' は ''Vivox''社の SIPシステムのパケットを中継して,ファイアウォール内のPCに対して Second Lifeの音声チャットの利用を可能にする. 
 +- ''sl_voice_relay'' の SIP転送部分は ''sip_forwarder'' という独立したプログラムですが,''sl_voice_relay'' をコンパイルするときに自動的に組み込まれる. 
 +- ''sl_voice_relay'' 内の ''sip_forwarder'' を止めて,別のマシンで ''sip_forwarder'' のみ起動することも可能(主にデバッグ用) 
 +- 最新版は ''v1.0.0'' ('10 4/28) 
 +#br 
 + 
 +** 詳細説明 [#ddaaba56] 
 +
 +
 + 
 +** 設定 [#e863e957] 
 +- ''v1.0.0'' は [[sl_relay]]と情報を交換することにより,設定なしで動作する. 
 +- Viewer に対して下記設定をおこなっている場合は,設定を元に戻しすこと. 
 +- sl_voice_relay とsl_relayを連携させるために,sl_relay は -vs オプション付で起動させる必要がある. 
 +#br 
 + 
 +**** %%0.9.0bでの Viewer 設定%% [#te4ecf03] 
 ++ %%Viewer上で ''Ctrl+Alt+D'' を入力し ''Advanced'' メニューを表示する.(メニューを消す場合も Ctrl+Alt+D%% 
 ++ %%''Advanced'' -> ''Debug Settings...'' を選択.%% 
 ++ %%''voicehost'' と入力し,''127.0.0.1'' を sl_voice_relay を動かすマシンのIPアドレスに変える.%% 
 ++ %%''vivoxDebugLevel'' と入力し,''-1'' の後ろに '' -i IP:44124'' を追加する.IPは Viewerの動いているパソコン自身のIPアドレス.%% 
 +
 + 
 +****%%注意%% [#s64161ad] 
 +- %%上記設定で ''-i'' オプションを指定すると,SLVoiceは他のPCからのパケットの受信を許可するようになります.%% 
 +- %%''sl_voice_relay'' を起動しない状態で上記設定を行い,ボイスチャットを有効にした場合,Viewerの動作が非常に遅くなります(SLVoiceとの通信待ちが入るため)%% 
 +#br 
 + 
 +** 起動オプション [#dbfaf836] 
 + 
 + sl_voice_relay  [-p port] [-r sip_forwarder:port] 
 +                 [-f config_file] [-u user_name] 
 +                 [-i internal_ip_address] [-ii internal_ip_address] [-ie external_ip_address] 
 +                 [-pid pid_file] [-l [logfile]] [-v syslog_level] 
 +                 [-as] [-aca] 
 +                 [-d] [-x] [-xt] [-xu] 
 +                 [--version] [--help] [-h] 
 +  
 + -p  : sl_relay からの接続を待ち受ける TCPポート.デフォルトは 8088. 
 + -r  : 外部のSIP用中継サーバ(sip_forwarder)を使用する場合に,その中継サーバのアドレスとポート番号を指定する. 
 +       このオプションを指定すると,sl_voice_relay内部に組み込まれた sip_forwarderは停止しする. 
 +       アドレスは,SLVoiceからみたアドレスを指定すること.デフォルトは指定なし(内部のsip_forwarderを使用する) 
 +  
 + -f  : 設定ファイルを指定.デフォルトは /usr/local/etc/sl_proxy/sl_voice_relay.c​onf 
 + -u  : 実効ユーザ.セキュリティ維持のため,rootユーザ以外の権限で動かす場合に指定する. 
 +  
 + -pid : pid ファイル./etc/init.d/sl_voice_relay stop などで止めたい場合に,pidを書き込むファイル. 
 + -l  : Log を作成する.デフォルトは /var/sl_proxy/sl_voice_relay.log 
 + -v  : syslog のレベル.デフォルトは LOG_INFO (7) 
 +  
 + -i  : サーバが二つ以上のネットワークインターフェイスを持つ場合に, 
 +       内側(SLVoice, Viewer)側のインターフェイスのIPアドレスを指定する 
 + -ii  : -i と同じ. 
 + -ie  : サーバが二つ以上のネットワークインターフェイスを持つ場合に, 
 +       外側(インターネット)側のインターフェイスのIPアドレスを指定する 
 +       通常は自動検出する. 
 +  
 + -as  : sl_voice <--> Voice Relay Server間のTCP通信を HTTPS で行う.秘密鍵ファイル,サーバ証明書,認証局証明書が必要 
 + -aca : Vivox Serverの認証を行う.Vivoxサーバ(Second Life Server)の認証局の自己証明書が必要. 
 +  
 + -d  : デバッグモード 
 + -x  : SLVoiceのTCPパケットとSIPのUDPオパケットのダンプを表示する.TCPの一部は作業ディレクトリに保存される. 
 + -xt  : SLVoiceのTCPパケットのダンプを表示する.一部は作業ディレクトリに保存される. 
 + -xu  : SIPのUDPパケットのダンプを表示する 
 +  
 + --version  : Version 情報を表示する. 
 + --help, -h : ヘルプを表示する. 
 + 
 +** 仕組み [#xe175e7d] 
 +- see also [[slvoice]] 
 +#br 
 + 
 +*** 通常時の SLVoice の動作 [#s7775e6c] 
 +#ref(vivox_sip1.jpg) 
 +#br 
 + 
 +*** sl_voice_relay ''v1.0.0'' を使用時の SLVoice の動作 [#t27fd7d2] 
 +#ref(sl_voice_relay.jpg) 
 +#br 
 + 
 +*** sl_voice_relay ''v0.9.0b'' を使用時の SLVoice の動作 [#qf4cb077] 
 +#ref(vivox_sip2.jpg) 
 +#br


Front page   New List of Pages Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)

Site Search

Login

Username:

Password:


Lost Password?
Register now!!

Sub Menu

mini Calendar

Last MonthMay 2024Next Month
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Today

Who's Online

37 user(s) are online (2 user(s) are browsing xpwiki)

Members: 0
Guests: 37

more...

Access Counter

Today : 4931493149314931
Yesterday : 8599859985998599
Total : 2365193723651937236519372365193723651937236519372365193723651937
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project
Design by XoopsDesign.com