CentOS6について 
サポート停止後の yum 
- /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo を下記のものと入れ替える
- 勿論,CentOS7 へアップグレードなどできるはずもない.
- 潰してクリーンインストール!
certbot-auto 
- 最新版は動かない(2021 6/29)
- 古いバージョンの certbot-auto をダウンロード
# /usr/local/sbin # wget https://raw.githubusercontent.com/certbot/certbot/v1.9.0/certbot-auto
- スクリプト /usr/local/sbin/certbot を作る
#!/bin/bash /usr/local/sbin/certbot-auto $* --no-self-upgrade --no-bootstrap
python3.6 
- python3 が必要だがダウンロードできないので,ソースからコンパイルする.
# wget https://www.python.org/ftp/python/3.6.2/Python-3.6.2.tar.xz # xzcat Python-3.6.2.tar.xz | tar xfv - # cd Python-3.6.2 # ./configure # make # make install
certbot 
- certbot certonly --webroot -w /home/apache/htdocs -d www.nsl.tuis.ac.jp
- DocumentRoot にファイルを作って,サーバでそれをチェックしているみたい(サーバの存在確認)
- サーバ証明書と秘密鍵が以下にできる.(シンボリックリンク)
- 証明書:/etc/letsencrypt/live/www.nsl.tuis.ac.jp/fullchain.pem
- 秘密鍵:/etc/letsencrypt/live/www.nsl.tuis.ac.jp/privkey.pem
cron 
- 月一または週一で以下の cronを流す.
00 3 1 * * /usr/local/sbin/certbot renew 1>/dev/null 2>&1 && /etc/init.d/httpd restart 1>/dev/null 2>&1
Networkの管理するデーモンが変更 
現状では切り替えができるが将来的にはなくなる可能性もあるってことかな・・・
#/etc/init.d/NetworkManager stop #/etc/init.d/network restart #chkconfig NetworkManager off #chkconfig network on
network使用時ではGUIで無線Lanが設定できないかも? 
プログラムがNetworkManagerを使ってるよかん
ドライバーが読み込まれてるなら
#ifconfig wlan0 up
ができるかもしれない。
Wpaが使えない 
当たり前です。Wpa用のデーモンが起動してません。
ただし、NetworkManagerを使わないと不便です。(無線LanならGUIだしいいんじゃね?)
#/etc/init.d/wpa_supplicant start #chkconfig wpa_supplicant on
NIC の2つのアドレスを付けられる.しかも一方は ifconfig でも見えない 
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 の前の内容を ifcfg-eth0- にしたら,両方有効になった.
しかも ifcfg-eth0- の方は ifconifg で見えない!
- ifcfg-* は見境なく起動してしまうようです.
GNOME上でのディレクトリ名が日本語でCUIで入力しにくい 
$LANG=C xdg-user-dirs-update --force Moving DESKTOP directory from デスクトップ to Desktop Moving DOWNLOAD directory from ダウンロード to Download Moving TEMPLATES directory from テンプレート to Templates Moving PUBLICSHARE directory from パブリック to Public Moving DOCUMENTS directory from ドキュメント to Documents Moving MUSIC directory from ミュージック to Music Moving PICTURES directory from ピクチャー to Pictures Moving VIDEOS directory from ビデオ to Videos
SELINUXを止める 
これくらいは知っておきましょう。
# vi /etc/sysconfig/selinux SELINUX=disabled
起動時に止めるなら
Grub中に以下のコマンドを kernel /vmlinuz-******************* rhgb quiet SELINUX_INIT=NO
Javaを入れると文字化けする 
いつものことだったがいつもの常識が通用しなかった。
sazanamiは用意されていません!
sazanamiを使うアプリはIPAフォントに置き換えなければならないのでいろいろ工夫
jdkを/usr/loca/にインストールせよ 
いつものようにSunからダウンロードして実行フラグをいれて実行!
#vi bashrc export JAVA_HOME="/usr/loca/jdk-**" export PATH="${JAVA_HOME}:$PATH:*********"
ipaフォントを認識させる 
#cd $JAVA_HOME/jre/lib/fonts/ #mkdir fallback && cd fallback #ln -s /usr/share/fonts/ipa-*/*.ttf . #cd /usr/share/fonts && mkdir -p japanese/TureType && cd japanese/TureType #ln -s ../../*/*.ttf . #ln -s ../../ipa-gothic/ipag.ttf sazanami-gothic.ttf #ln -s ../../ipa-mincho/ sazanami-mincho.ttf ーーーーーー普通はここで大丈夫だがダメな場合は以下のとおりにするーーーーーー #cd ${JAVA_HOME}/jre/lib/fonts #cp /etc/alternatives/jre/lib/fontconfig.properties.src fontconfig.properties openjavaがないなら↓ (#cp fontconfig.properties.src fontconfig.properties) #vi fontconfig.propertiesでしっかりとおきかえるべし
まずは・・・ 
上のアイコンメニューから作っておきます!
最初に、サブメニューを作成する。メニューの構造を定義する/etc/xdg/menus/applications.menuに、以下の記述を追加する。
追加する位置はどこでも構わないが、ここでは分かりやすくするために最下部の</Menu>の前に追加した。
<Menu> (省略) <!-- Favorites --> <Menu> <Name>Favorites</Name> ←このファイル内での名前 <Directory>Favorites.directory</Directory> ←サブメニューを定義する.directoryファイル名 <Include> <Filename>mozilla-firefox.desktop</Filename> ←サブメニューに表示する項目を定義する.desktopファイル名 <Filename>redhat-spreadsheet.desktop</Filename> ←サブメニューに表示する項目を定義する.desktopファイル名 </Include> </Menu> </Menu> <!-- End Applications -->
そして! 
次に、サブメニューの内容を定義する/usr/share/desktop-directories/Favorites.directoryを作成する。内容は以下のとおり。
[Desktop Entry] Name=Favorites ←サブメニュー名 Name=お気に入り ←サブメニュー名(日本語) Comment=Favarites Programs ←サブメニューのコメント Comment=よく使うプログラム ←サブメニューのコメント(日本語) Icon=user_icon.png ←アイコンファイル Type=Directory ←サブメニューの種類
GNOMEを日本語環境で使用している場合は、Name=で指定したサブメニュー名が表示される。
また、Icon=では、/usr/share/icons/Bluecurve/48x48/appsディレクトリにある.png形式のファイルを指定できる。