- ソース を表示
- Docker Network へ行く。
2: 2020-08-19 (水) 19:06:01 iseki ![]() |
現: 2020-08-29 (土) 11:29:07 iseki ![]() |
||
---|---|---|---|
Line 8: | Line 8: | ||
** Docker Network [#m71cbb37] | ** Docker Network [#m71cbb37] | ||
- | *** default のネットワーク [#z8a4177f] | + | *** ネットワーク [#z8a4177f] |
- | - ネットワーク名 (docker network ls) | + | - ネットワーク名(ドライバー名) [docker network ls] |
-- bridge : ホストの仮想ブリッジ br0を使って接続.ただし名前解決(サービス・ディスカバリ)[コンテナ名 <--> IPアドレス] はできない. | -- bridge : ホストの仮想ブリッジ br0を使って接続.ただし名前解決(サービス・ディスカバリ)[コンテナ名 <--> IPアドレス] はできない. | ||
- | --- /etc/hosts では コンテナショートID と IPアドレスは記述される | + | --- コンテナ内の /etc/hosts では コンテナショートID と IPアドレスの対応は記入される |
-- host : ホストのNICに直結(ネットワーク・インターフェースを共有) | -- host : ホストのNICに直結(ネットワーク・インターフェースを共有) | ||
-- none : ローカルループバックインターフェイスのみ.ホスト側との通信はできない. | -- none : ローカルループバックインターフェイスのみ.ホスト側との通信はできない. | ||
+ | |||
+ | -- overlay : 異なったネットワーク間で共通の(通信可能な)インターフェイス | ||
+ | --- デフォルト状態では作成されない | ||
#br | #br | ||
+ | |||
*** 確認 [#rc22f3aa] | *** 確認 [#rc22f3aa] | ||
- alpine イメージはネットワークコマンドがインストールさているので,状態確認に使える | - alpine イメージはネットワークコマンドがインストールさているので,状態確認に使える | ||
Line 21: | Line 25: | ||
#br | #br | ||
*** Command [#qfcefdb2] | *** Command [#qfcefdb2] | ||
+ | - 新しいブリッジインターフェイスを作成する(新しく作られたブリッジは名前解決ができる) | ||
+ | - --driver=bridge がデフォルト | ||
# docker network create mybridge | # docker network create mybridge | ||
# docker run -itd --net mybridge --name alpine1 alpine | # docker run -itd --net mybridge --name alpine1 alpine | ||
Line 32: | Line 38: | ||
options ndots:0 | options ndots:0 | ||
/ # exit | / # exit | ||
+ | #br | ||
+ | - IPアドレスの範囲を指定してネットワークを作成 | ||
+ | # docker network create --driver=bridge --subnet=172.22.240.0/29 netp_bridge | ||
#br | #br |
- Docker Network のバックアップ一覧
- Docker Network のバックアップ差分(No. All)
- 1: 2020-08-19 (水) 17:01:07 iseki
- 2: 2020-08-19 (水) 19:06:01 iseki
- 現: 2020-08-29 (土) 11:29:07 iseki