flagflag  
9: 2013-06-08 (Sat) 23:15:52 iseki source Cur: 2014-12-08 (Mon) 01:27:59 iseki source
Line 27: Line 27:
-- MOODLE_URL/blocks/autoattend/semiautobut​ton.php?course=[コースID] -- MOODLE_URL/blocks/autoattend/semiautobut​ton.php?course=[コースID]
- ''出席リンク''は,該当時間に出欠をとっている半自動モードの授業がなければ,出欠の詳細データを表示します. - ''出席リンク''は,該当時間に出欠をとっている半自動モードの授業がなければ,出欠の詳細データを表示します.
 +
 +- 半自動モードを使用して学生にキーワードを示す場合は,必ず ''PHP の [[APC]] または [[OPcache]]'' を使用すること.使用しないとメモリが足りなくなってハングアップします.
#br #br
Line 58: Line 60:
-- チェックボックス : 削除する授業をチェックします. -- チェックボックス : 削除する授業をチェックします.
-**** 追加(1項目) [#aaa5afad] +**** 追加 [#aaa5afad] 
-- 授業一つ追加します.+- 授業を追加します.(1コマまたは複数コマ)
-- ''遅刻許容時間'' : 自動・半自動モードにおいて,この時間以上遅れた学生は「遅刻」となります. -- ''遅刻許容時間'' : 自動・半自動モードにおいて,この時間以上遅れた学生は「遅刻」となります.
-- ''出欠キーワード'' : 半自動モードで出欠を取る場合,学生が入力すべきキーワード(アルファベット)を指定します. 「ランダムキー」にチェックを入れた場合は,5文字の小文字が自動生成されます.空白にした場合は,キーワードなしになります. -- ''出欠キーワード'' : 半自動モードで出欠を取る場合,学生が入力すべきキーワード(アルファベット)を指定します. 「ランダムキー」にチェックを入れた場合は,5文字の小文字が自動生成されます.空白にした場合は,キーワードなしになります.
Line 65: Line 67:
-- ''教室のIP'' : 出欠(点呼)を許可するIPアドレスのリストを指定します.[[指定可能なIPの形式の詳細はここ>#tb18ea41]]. -- ''教室のIP'' : 出欠(点呼)を許可するIPアドレスのリストを指定します.[[指定可能なIPの形式の詳細はここ>#tb18ea41]].
-- ''同一IPの禁止'' : 既に出欠が取られたIPアドレスからの点呼を無視します.代返防止. -- ''同一IPの禁止'' : 既に出欠が取られたIPアドレスからの点呼を無視します.代返防止.
- 
-**** 追加(複数) [#i0e5b27b] 
-- 複数の授業を追加します. 
--- 設定項目は「追加(1項目)」とほぼ同じです. 
**** レポート [#j3db8b06] **** レポート [#j3db8b06]


Front page   New List of Pages Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)

Site Search

Login

Username:

Password:


Lost Password?
Register now!!

Sub Menu

mini Calendar

Last MonthJun 2024Next Month
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
Today

Who's Online

46 user(s) are online (3 user(s) are browsing xpwiki)

Members: 0
Guests: 46

more...

Access Counter

Today : 1984198419841984
Yesterday : 6450645064506450
Total : 2374747323747473237474732374747323747473237474732374747323747473
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project
Design by XoopsDesign.com